犬の臭いをすぐ消す方法!かんたんにできる7つの対策とは?!

犬,ニオイ

 

気になるペットのにおい気になることはありませんか?

長い間一緒に過ごしていると、飼い主さんは慣れて気にならないことも多いですが、
来客があったときに漂う犬臭はなるべく抑えたいですよね。

ぐるたん

臭い気になるワン?

臭いのケア方法は、下記のケアでだいぶ良くなります。

リンクに飛べるワン

ですが、ニオイの根本的な解決は原因を知ることです。

この記事でわかること

そこで、この記事では犬がにおう原因と、その7つの対策法をくわしくお伝えしていきます。

  • ここでお伝えする原因や対処法を知れば、
    犬のニオイを軽減することができるようになります。

犬がにおう原因がわからず、やみくもにお部屋を掃除してもニオイは消えません。

ニオイを解消するための対処法を知れば気になる犬のニオイを抑えることができるようになるので、詳しい内容を見ていきましょう。

 

犬の臭いの4つの原因

犬,ニオイ

1)体臭

主に「におい」の原因は汗から引き起こされます。

2種類そして汗は臭くない汗臭い汗の2種類に分かれています。

それは人も同じです。

ですが、犬の場合は「臭い汗」をだす汗腺が多いため、汗をかくとニオイがきつくなります。
では具体的に臭くない汗と臭い汗とはいったいどんなものなのでしょうか?

詳しくみていきましょう。


まず、ヒトや犬の汗を出す汗腺にはエクリン腺アポクリン腺の2種類があり、それぞれ異なる特徴があります。

エクリン腺(臭くない汗を出す)

臭くない汗

  • サラサラした水っぽい汗を出す
  • 臭いがない
  • 主な成分は水
  • 主に体温を調節する作用があります。
  • 人の場合は、広範囲に分布しておりサラサラの汗がでて無臭
  • 犬の場合は、足の裏のごく一部に分布
アポクリン腺(臭い汗を出す)

臭い汗

  • ベタベタした油っぽい汗を出す
  • 臭いがある
  • 水以外に塩分や脂肪、アンモニアなどを含む

においの原因はこのアポクリン腺からでる汗が脂とまじりあって酸化することで、強烈な悪臭を発します。

 

  • 人の場合は、脇の下や足の裏などに分布
  • 犬の場合は、全身に分布

このため、体臭がキツくなるんですね。

ぐるたん

臭い汗だす汗腺が全身にあるワン?!

2)口臭

犬は歯磨きがしっかりできないので、口の中に残った食べカスによって細菌が増殖し口臭が発生します。
また口臭の原因は、食べカスだけが原因ではなく病気も疑われるケースがあります。

  • 口からアンモニア臭がする場合は、肝臓や腎臓の疾患
  • 甘い臭いがしている場合は、糖尿病の疑いがあります

そういった場合はすぐに病院で診てもらいましょう。


3)お尻の臭い

臭いの原因

犬の肛門腺には強いニオイを発する分泌液がたまる場所があります。
ここに液がたまっていくと、ニオイが漏れ出しお尻からニオイを発するようになります。


4)うんちのにおい

与えている餌に左右されるのが、このうんちの臭いです。

  • とうもろこし
  • 小麦
  • 穀物全般

穀物が多く入ったドッグフードは、犬の体ではうまく消化されません。

倒れる犬,ぐるたん,イラスト

理由は、犬は根本的に肉食動物なため穀物の消化はうまく対応できず、不得意なのです

ぐるたん

穀物はおなか重たくなるワン

そのため穀物がたくさん入ったフードを食べると、腸内環境が悪化し便臭をきつくする要因の1つになると言われています。


5)耳のにおい

垂れ耳の犬種などは、耳の中が蒸れやすいためその汗がにおいの原因になります。

また他には、外耳炎などの病気で耳の中が化膿してしまい、においが強くなる出る場合があります。
このように、5つの原因がにおいの元をつくっています。

このニオイの原因を対処することによってにおいは抑えることができるので
その対処法をみていきましょう。

犬の臭いを消す方法!すぐにできる7つの対策とは?

ケア

ペットは毎日お風呂に入れないので、その分丁寧にケアしてあげましょう。
そうすることで臭いは軽減することができます。


対策その1)定期的なシャンプー

汗が原因で体臭がキツイ場合は、お風呂にいれてシャンプーをすることでよくなります。

シャンプーの間隔シャンプーの間隔は3週間前後を目安とするとよいでしょう。

シャンプーは低刺激で皮膚の負担が少ないものを選びます。

刺激の強いシャンプーや過度のお風呂の入れすぎは、皮膚の必要な油分まで洗い流してしまうので、体がこれはいけない!必要な分までなくなってしまった!と反応し、さらに皮脂分泌を過剰に分泌してしまいます。

そのため、洗う前以上に体臭がきつくなってしまうことがあるので注意が必要です。


ここで、オススメできる商品をピックアップしたので一緒に載せておきます。

雑誌などでも特集されている人気商品です。

ホホバ油が使われているので、皮膚にとても優しく、ふわふわな毛並みにしてくれます。

さらに、虫よけや消臭効果も期待できるオススメアイテム。

 


対策その2)おしりのケア

お風呂のときに一緒におしりのケアもしてあげましょう。

ケア方法

タイトル肛門腺にたまる分泌物が強烈なニオイを発するため、肛門線から分泌液を出してあげましょう。

手順1
尻尾を持ち上げる
出し方は、片方の手で尻尾の付け根をつかみ、真上に尻尾をピンと持ちあげます。
手順2
上に持ちあげる
肛門の形がキュッと縦に伸びるように持ちあげる
手順3
軽くもむ
肛門を時計に見立て、「4時」と「8時」の位置に親指と人差し指を置き、軽くもむ
手順4
出る
分泌液が出る
 

また、自分では対応できない場合もあるかと思います。

そういった場合は、ペットサロンなどでも行えることがあるので、事前に問い合わせをして聞いてみましょう。


対策その3)体を拭く

あまり頻繁にお風呂に入ることができないので、そういうときは体を拭いてあげましょう。

パグなどの犬種顔にしわが多い犬(パグ)などは、

ヒダの重なった部分に汗をかきやすく細菌が発生しやすいので、

ヒダの部分を濡れたガーゼなどでふき取るだけでもニオイを抑えられます。

ぐるたん

これで臭いが抑えられるワン

対策その4)ブラッシング

ブラッシングをして毎日のホコリや汚れ抜け毛などを取り除きます。

その際に、グルーミングスプレーを使うと効果的です。

グルーミングスプレーとはグルーミングスプレーとは、愛犬のブラッシングの前後やシャンプー後など、
ペットの毛に吹きかけるスプレーのことを言います。

ブラッシングスプレーとも呼ばれ、毛並みをつやつや・ふわふわに保つ効果があるアイテム。
乾燥した時期に困りがちな、静電気もグルーミングスプレーで防止することができますよ。

プロのトリマーさんが選んだ
天然オーガニック保湿成分配合のブラッシングスプレー。

天然のオーガニック保湿成分が高配合されているので、皮膚・被毛に優しいです。

毛並みをつやつや・ふわふわに仕上げてくれるアイテムでとてもいい香りがします。


対策その5)歯磨き

口臭対策のケアには歯磨きが有効です。

噛んで歯石を落とす歯磨きガムや、かじって遊ぶだけで歯の汚れをおとしてくれるオモチャなどのデンタルケア用品がオススメです。

食べカスがついただけの状態であれば、歯磨きで簡単におとせますが、
それが固まり歯石になると歯磨きでは落とせなくなってしまいます。

歯石にかわるまでの期間は3~5日ともいわれているので、
食後ははやめに歯磨きの習慣をつけることが大切です。

あの歯ブラシのメーカーLIONが出している犬用歯磨きガム

LIONというだけあって効果は歴然。

5回噛むだけで歯垢がおちるすごいアイテム。


対策その6)ドッグフードの変更

とうもろこし・小麦などの穀物は消化に悪く、腸内環境を悪くして便臭をきつくする要因の一つです。

グルテンフリーイラスト

改善案そのため、穀物を使用していないという表記がある

グレインフリー、グルテンフリーのドッグフードに変えるとうんちの臭いが抑えられます。

食べるだけでにおいのケアもバッチリ
デンタル用ドッグフード

あのエリザベス女王からお墨付きをいただいた、ドッグフードブランド「カナガン」の商品
「美味しさ」×「デンタル簡単ケア」を叶えた画期的なドッグフード。

  • 「プロデン・プラークオフR配合」
  • 「特許取得成分でしっかり実感」
  • 「グレインフリー(穀物不使用)」
  • 「着色料・香料不使用」

素材にもこだわり、人間でも食べれるグレードのものを使用した安心できるフードです。


対策その7)耳のお手入れ

犬の耳の中はL字型になっていて、汚れがたまりやすい構造です。
そのため、犬の耳は細菌が増えやすく、こまめな掃除が必要です。

 

掃除の頻度は?掃除の頻度は汚れ具合を確認し、汚れが気になる時には耳掃除をしてあげましょう。

目安としては、1週間~10日に1回程度の定期的な耳チェックと耳掃除をします。

耳の掃除の仕方は?耳の掃除の仕方は、耳の付け根部分をやさしくマッサージし、

耳の内側部分の汚れをウェットティッシュやコットンでふき取ります。

注意

その際に注意したいのが、綿棒は使わないこと。
綿棒を使うと耳の中の皮膚を傷付けてしまう恐れがあるため、おすすめできません。

 

そして、耳の掃除には、専用のイヤークリーナーイヤーローションを使用することが獣医師からも推奨されています。
イヤークリーナーをコットンに含ませ、優しく拭き取りましょう。

耳のケアアイテムをピックアップ

ウエットティッシュタイプの耳掃除アイテムで、あらかじめ洗浄液がシートに染み込ませてあります。
サッと使えて手軽に耳のケアができるので手間いらず。

↓獣医師推奨品のこちらは、コットンに染み込ませて耳の汚れを拭き取るタイプのクリーナー。

ラベンダーの香りがして、消臭効果があります。

以上が犬の臭いを抑える対策になります。

この臭いの対策をしっかりすることで、ニオイに対する悩みが解消され、今よりもにおいが気にならなくなります。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

まとめ

犬の臭いの原因は汗からくる体臭が主な原因でした。
そのほかにも、口臭やおしり、耳からもニオイは発生するので、こまめなケアが必要です。

主なケアは・・

  • お風呂に入る
  • おしりのケア
  • こまめな耳掃除
  • グルテンフリーの穀物が入っていないものを選ぶ
  • 食べ終わったあとは、すぐ歯石になっていまわないように、歯磨きガムやおもちゃをあたえる
  • ブラッシング
  • 体を拭く

これで臭いはだいぶ良くなるはずです。
ぜひ愛犬に試してあげましょう!

関連記事

犬.イラスト