ぐるたん
答えはNOです
犬に『牛乳』を与えてはいけません。
よく生まれたばかりの子犬がミルクを飲んでいるイメージがありますが、
子犬が飲んでいるのは犬用ミルクとよばれるもので『牛乳』ではないので注意しましょう。
そこでこの記事でわかること。
犬に牛乳をあたえてはいけない3つの理由
犬が牛乳が好きだとおもって牛乳をあげてしまうかたがいますが、
犬には牛乳を与えてはいけません。
理由
- おなかを壊す
- 下痢をする
- アレルギーの原因になりやすい
- 栄養過剰摂取で肥満になりやすい
1、おなかを壊す、下痢をする
犬に牛乳をあげてはいけない理由として代表的なのは、
その原因は犬の体のつくりにあり、牛乳を分解する酵素(ラクターゼ)が少ないため、牛乳を飲むとうまく糖を分解できず、おなかを壊してしまうのです。
人でも、牛乳をのむとおなかを壊すというかたいらっしゃいますよね。
これも同じように、糖をうまく分解できないことで起こる「乳糖不耐症」という症状です。
では子犬の場合はどうでしょうか?
子犬は毎日ミルクを飲んでいます。
子犬はある程度の大きさになるまで母乳で育たなければいけないので、成犬よりも分解する酵素(ラクターゼ)を多く持っています。
そのため、成犬よりもおなかを壊しにくいです。
それでも体質的に弱い場合もあるので、子犬の場合でも控えた方が安全です。
2、アレルギーの原因になりやすい
2番目の理由は、
犬がアレルギーだった場合少し飲むだけでも、かゆみや皮膚の腫れなどの症状が出る可能性があります。
そういった症状が出ている場合、犬用のミルクを与えても起こる場合があるので注意が必要です。
3、栄養過剰摂取
3つ目の理由は、
一般的にカリカリタイプのドッグフードは、「犬が一日に必要な栄養をすべて摂取できる」ように作られています。
そのため、ドッグフードだけでも十分栄養がとれるのに、さらに高カロリーの牛乳をのませると栄養過剰摂取となり、肥満の原因となってしまうのです。
以上3つが、牛乳を飲んではいけない理由です。
では犬にはどんなミルクを与えればいいのでしょうか?
『犬が飲んでも安心なミルク』についてまとめたので、詳しく見ていきましょう。
愛犬の健康の味方『犬用ミルク(犬用牛乳)』とは?
犬が飲んでも安心なのは『犬用ミルク』
安全な理由犬用ミルクが安全な理由は、糖分の配合率が少ないため、犬の体でもスムーズに消化できるように作られているからです。
ちなみに、犬用牛乳ではなく『犬用ミルク』といいます。
ただ、注意したいのはミルク選びの際に『犬用ミルクならどれ選んでもいい』というわけではありません。
犬も人間同様、年齢によって必要とする栄養素が変わってくるため、犬の年齢やその時にあったものを選ぶことが大切です。

特に注意したい特に注意したいのは、生まれたばかりの子犬(離乳前)に飲ませるミルクです。
なぜなら、市販されているミルクには『離乳後でないと飲んだらNG』というミルクが結構あるからです。
ミルクによっては全年齢、ステージに対応したミルクもあるので、愛犬の年齢にあわせて選んであげましょう。
リキッドタイプかパウダータイプか
犬用ミルクは、2種類あります。
- 液状ですぐ飲める『リキッドタイプ』
- 溶かして飲ませる『パウダータイプ』
リキッドタイプのメリットは、手間いらず
- お湯を沸かしてミルクを溶かす作業がなく、すぐに愛犬にあげられる
- 溶け残りなどを心配する必要がない
パウダータイプのメリットは、濃さを調節しやすい
- 愛犬の好みにあわせて濃さを調整できる
- ふりかけとしても利用できる
- 使いかけでも保管ができコストパフォーマンスもよく購入頻度もすくなく済む
- 毎回軽量して溶かすのが面倒
- 開封後に湿気やすい

そこで、オススメの犬用ミルクをピックアップしましたのでご紹介します。
ぜひミルク選びの参考にしてみてください。
愛犬家に選ばれる!おすすすめ『犬用ミルク』5選
ブリーダもおすすめ!離乳前から飲んでも安心!犬用ミルク(顆粒)
幼犬用ミルク(離乳前の幼犬は飲めません)
離乳後の子犬~成犬用
高齢犬や老犬~シニア用
全成長期対応(哺乳期の幼犬にも安心) パウダータイプ
以上が、おすすめする犬用ミルク5選でした。
